子育てと闘病を両立する方法。

大腸がんステージⅣの闘病と子育てを両立させ最終的に完治した闘病記を記します。

総括(2021年10月)

私の闘病記はこれで終わりです。

長い間お付き合いいただきありがとうございました。

闘病から10年経ちました。なので完全に完治しているということです。

今の私はどのような毎日を過ごしていると思いますか?

死ぬ運命から蘇ったのだから、崇高な生き方をしているのが理想なのですが・・・。

今、私と家族がどのように生活しているか書いておきます。

私は特に変わらず、普通のおばさんとして生きています。

3年間の闘病の後、大学で実験補助のパートをして、その後現在の研究所に移り放射線の測定を行っています。

大学でパートをしている時期に術後性腸閉塞になり、半年間流動食で過ごしました。

半年後、肝臓の値がかなり悪くなったので入院したところ、腸閉塞ではなくて総胆管結石であることが判明しました。

その治療を行い、薬を飲むことで現在特に問題なく過ごしています。

今は、コロナ禍ですので職場と家の往復だけの毎日です。

あの時中学生だった長男は今は就職して大阪に住んでいます。

あの時小学生だった長女は就職して自宅から通っています。

あの時年少さんだった次男は今年の春に大学生になり福岡に行きました。

旦那はあの時と同じく研究職で、そろそろ定年が近づいてきました。

私は今年の8月に、仕事関係の資格試験を受けました。そのためにかなり勉強しました。

夏休みは、子供が大学から帰ってきてとても楽しい日々を過ごしました。

本当に普通の日々を送っています。

このブログも読者は少なく、私のあの壮絶な闘病は何だったのだろう、と思います。

しかしそんな中、私の高校の友人の姪御さんが癌になり、私はアドバイスの代わりにこのブログを紹介しました。

このブログは彼女にとって役に立ったようです。

また、読者は少ないですが毎回欠かさず読んでくださる方もいます。

数は少ないですが、私の闘病記が何らかの影響を与えているようであり、書いてよかったと思っています。

今、菩薩のような生活をしていたらあの闘病も価値があったのでしょうが、結局普通の生活をしているので今一つ説得力がないですね。

今日でこのブログの更新はありませんが、このまま置いておきます。

誰かの役に立てればいいな、と思います。

どうもありがとうございました。

まとめ-3

まとめ-3を書き忘れていたので順番が逆になりますが、書きます。

まとめ-3

闘病の極意ー美しい自分

「美しい顔」

「美しい身体」

この二つがあれば私たち女性はモチベーションが上がりますよね。

闘病に関してもこの二つは大切です。

私は闘病の初期から美しさには気を配っていました。

なぜだかわかりません。いや,あれがきっかけです。

癌であることがわかった時,私の心は混乱していました。

その時「美しさが大切」と言われたら,怒って言い返したでしょう。

「生きるか死ぬかの時にそんなもんどうでもいいわ!」ってね。

しかし,入院して2週間後に外出で半日だけ家に帰った時に撮った写真を見て愕然としました。

私の子供たち3人と一緒に写っている写真です。

笑顔の子供たちの真ん中でおばあさんのような私が写っていたのです。

突然癌を宣告された動揺が顔に出ていました。

私はこう思いました。

「死ぬとしても美しい母として死ぬ」

「何年か生きられるとしても美しい母として生きる」

こう決めたのです。

表情筋トレーニングを入院中,1日約5分やってとにかく顔は老けないように気を付けました。

なぜなら体は服でなんとでもなりますが,顔は表に出ています。

表情筋トレーニングのおかげか,顔は年相応のままでした。

何もやらなかったらと考えると恐ろしくなります。

体重は38キロになってしまいガリガリでした。

しかし私はその頃,モチベーションの上がるコートとブーツと帽子を持っていました。

コートとブーツは白でモデルが着るようなスリムなデザインでした。

帽子はよくあるニット帽とは少し違って綿の糸で編んだマルチカラーの帽子でした。

これらを身に着けると自分でいうのもなんですが闘病中には見えないいけてる感じでした。

モチベーションが上がりました。

しかしある日,あれは東大病院で手術するための内視鏡の前日,ホテルに一人の時です。

一人なので,部屋で服を脱いで風呂に入ろうとした時全身が鏡に映りました。

愕然としました。

理科室の骸骨のようだったのです。

しかも手術跡がお腹に恐ろしく描かれていました。

顔がまともだったので余計に気持ち悪い姿でした。

自分に凄みを出したい方は,どくろではなく大きな傷跡の入れ墨がいいと思います。

話を戻して・・・。

私はその体を見て,「かわいそう」と思いました。

服で隠せるからと身体に気を使わなかったのです。

その頃私はアロマに興味を持ち始めていたので、とっさにこう思いました。

「毎日この体をオイルでマッサージしよう。特にお腹の傷には心を込めよう。」

「太ることは無理だけど,この哀れな体を好きになることは可能なはず。」

それ以降ずっと毎日お風呂上がりにマッサージしています。

今でもやっています。なでているだけですが。

私はこの効果は絶大だと思っています。

今の私があるのですから。

「美しい顔」

「美しい身体」

この二つは手に入ります。

そしてこの二つを手に入れることが自分を好きになることなのです。

そしてこれは闘病に際してモチベーションを上げてくれるのです。

まとめ-4

あなたは今悲しいですか?

こうなったらいいのに・・・。

と思っていますか?

その願い叶います。

叶える方法は「引き寄せの法則」です。

私が本ブログで言いたかった事。

表メニューは「セカンドオピニオン」

裏メニューは「引き寄せの法則」です。

いわゆる引き寄せの法則は「イメージング」です。

よく言われるのが,何回もイメージすることで引き寄せ力が強くなるということです。

しかし私はこの意見に反対です。

私の引き寄せたい夢はこの時「癌が無くなるか進行しなくなり,元の生活に戻る」ということでした。

これを映像でイメージすると,癌が良くなり生き生きとした私が元気に生活している画像でした。

何回もイメージしましたが特に何も変わりません。

なぜだと思いますか?

「癌が無くなるか進行しなくなり,元の生活に戻る」

この夢は不可能だと思っている冷静な私がいるからです。

いきなりハードルの高い夢を描けば描くほど,それが手に入っていない今の自分が浮き彫りにされていきます。

進行した癌で生きるか死ぬかの時に,そもそもイメージングとかできるわけがありません。

そんな時,新聞広告で見かけたエイブラハムの引き寄せの法則を購入して読みました。

これはシリーズで5巻出ています。

この時読んだ本が良かったので次々に購入して結局5巻読みました。

そうですね・・・。

1巻につき,50回は読んだかもしれません。

ほとんど暗記できていた感じです。

英語を日本語に訳しているので変な言葉も多いです。

例えば「許容,可能の法則」とかどういう感じか最初はつかめませんでした。

仕方がないので,1巻だけ原本を取り寄せてみました。

私は英語ができないのでその原本は少ししか読みませんでしたがなんとなく理解は深まりました。

私はこれを抗がん剤で最悪の状態の時に実践しました。

このような最悪の状態でも何かが引き寄せればそれは本物だと思いました。

その時私が実践した事はただ一つ。

「今より少しだけいい気分になるものを考える」でした。

今より少しだけでいいのです。

簡単だと思うでしょう。

しかし,抗がん剤を点滴してきたその日何回も吐きながら,悪寒に震えながら,これを実践するのです。

簡単ではありませんでした。

そこで私は工夫をして,下準備をして,グッズをそろえて行いました。

これに関しては本ブログの引き寄せの法則関連を読んでください。

結果的に私は何を引き寄せたでしょうか?

残念ながら「ある日癌が無くなっていた」という夢は引き寄せられませんでした。

私が引き寄せたものは「病院」だったのです。

そうです。私は病院を転院して,それから川下りのようにあれよあれよという感じで完治に向かっていったのです。

このことはあなたに伝えたい!

健康なあなたにも。

病気のあなたにも。

癌のあなたにも。

後数か月で死ぬ運命のあなたにも。

引き寄せたいことはあなたと私は違うはずです。

あなたの引き寄せたいことは引き寄せられます。

「イメージング」をしたら,それにとらわれずに一度脇に置いて。

今やるべきことは,

「今より少しだけいい気分になるものを考える」なのです。

子供が暴れてうるさいときも,

旦那にきついことを言われてしょげている時も,

親があと数日の命で不安になっている時も,

忙しすぎてイライラしている時も,

どんな瞬間も「今より少しだけいい気分になるものを考える」のです。

これが極意です。

 

 

まとめ-2

前回は「人に頼る」「愛を受け取る」に関して書きました。

あなたはこの件に関して考えてくれましたか?

実際にちょっとしたことで人に頼ってみてください。

実際にほんの少しの愛を受け取ってみてください。

そうやって練習していきましょう。

今日は闘病の際の病院,あるいは主治医とのかかわりの極意を書きます。

それでは「子育てしながら闘病実践編 6カ条」をご覧ください。

「子育てしながら闘病実践編6カ条」はこちら(リンク)↓↓

 

calendura2009.hatenablog.com

 

ここにはあなたの闘病をどのように進めていくかの極意を書いています。

子育てに関しては書いていません。

子育てに関しては「子育てしながら闘病基礎編 7カ条」をご覧ください。

この実践編には6つの項目があってそのすべてがとても大切です。

一つ一つ検証してみてください。

その中でも特に重要なもの。

それはセカンドオピニオンです。

本ブログで最も言いたい事と言っても過言ではありません。

あなたの病気はどのステージですか?

あなたのステージがたとえⅠでも私はセカンドオピニオンに行ってほしいです。

あなたの病気が癌でなくても行ってほしいです。

風邪とか胃腸炎とかなら行かなくても結構です。

もし,手術をする予定ならセカンドオピニオンに行ってから受けてください。

もし,ある一定期間投薬して化学療法を受ける方もセカンドオピニオンに行ってから始めてください。

しかし病院に担ぎ込まれて一刻も早く手術しなければという場合はそのままお願いするべきです。

そこは臨機応変にあなたとあなたの旦那さんで決めてください。

要はどんなに最悪の状況でも最善の方法を選択してほしいのです。

最悪の状況の時,あなたの思考力は無くなってしまいます。

そして状況に身を任せてしまうのです。

しかし,あなたの身体をあなた自身が守らなくて誰が守ってくれるのですか?

あなたの旦那さんはもしかしたら思考力の奪われたあなたよりは頼りになるかもしれません。

しかし,それ以外の人の意見は参考程度です。

ああ。本当に後悔しています。

始めにセカンドオピニオンに行かなかったことを。

子供の歯科矯正の時には3つの病院で見積もりを取ったのに。

自分の手術の時は医師,および状況にお任せでした。

私の後悔に関しては本ブログのセカンドオピニオンに関してを読んでください。

まとめます。

あなたは衝撃で思考力が奪われました。

主治医は治療法を提案してくれました。

旦那さんはこの治療法に関して全力で調べて検証します。

その間にあなたは通常の思考力に戻ってください。

そして旦那さんと一緒に考えます。

あなたと旦那さんにとてもいいアドバイスをしてくれる人が現れます。

それがセカンドオピニオンです。

2~3万円位はかかるかもしれません。

でもあなたと旦那さんはお金を払ってセカンドオピニオンの先生の意見を聞きます。

すると多少主治医と見解は違っても,治療法は同じでした。

それなら家から近い最初の病院であなたの主治医の勧めてくれた治療を始めることにします。

以上です。

この流れで行ってくださいね。

この流れ,病気でなくても使ってみてくださいね。

 

まとめ-1

この闘病記を書いたのは5年前です。

今現在(2021年10月)コロナ禍で5年前とは世の中の状況が大きく変わっています。

その中で,あなたにこれだけは伝えておきたい話がいくつかあります。

それを数回にわたってお伝えしていきます。

あなたは子供がいますか?

それからあなたの病気は重いですか?

この二点をあなたの尺度で調整しながら私の話を聞いてください。

まずは子育てしながら闘病基礎編7カ条をご覧ください。

子育てしながら闘病基礎編7カ条はこちら(リンク)

あなたにとってはあまり関係ない事も書いてあったでしょう。

例えばあなたが乳がんのステージⅠで手術後に数週間毎日放射線を受けに行くとします。

その場合正味1か月あなたをサポートしてくれる人がいればいいのです。

多くの場合それはあなたのお母さんという場合が多いですね。

そうすると上記の「子育てしながら闘病基礎編7カ条」で実践することは2つか3つです。

そういう感じであなたに必要な事だけ実践してみてください。

しかし・・・。

上記の「子育てしながら闘病基礎編7カ条」の言葉には出ていない,でも最も大切な事があるのです。

それは2つあります。

一つは「人に頼る」

もう一つは「愛を受け取る」

この2点です。

あなたはもしかして健康な女性ですか?

あなたがもし健康な女性でも「人に頼る」「愛を受け取る」は実践してみてください。

あなたがもし健康で子育てに奮闘している女性ならもう一つ実践してほしいことがあります。

それは子育てネットワークを作っておくことです。

病気になったら,これがものすごい力を発揮します。

病気にならなかったら,これが想像以上に楽しい子育ての日々を味わえます。

どちらにしろネットワークを作っておいて損はないのです。

この上で,

「人に頼る」

「愛を受け取る」

とはどういうことなのかあなたなりに答えを出してみてください。

子育てしながら闘病、実践編 6ヶ条

子育てしながら闘病、実践編 6ヶ条

1)まず絶対に西洋医学。
私の意見ですのであなたの自由意思で決めてください、と前置きしておいて・・・。
西洋医学から逃げないでください!
手術、抗がん剤、放射線・・・。すごくつらそうです。
癌免疫療法、自然療法、代替療法、ホメオパシー、ホリスティック医学・・・。すごく楽そうです。
楽なほうへ流れないでください。
手術できるといわれたら飛び上がって喜んで手術を受けてください。

2)セカンドオピニオンに行くこと。
重い病気を告知されると思考能力が失われます。
でも医師があなたに勧めてくれた治療法をいろいろな角度から検証しなければなりません。
思考能力が奪われているのでネットで自力で検証するのは大変です。
こんな時にあなたの力になってくれるのがセカンドオピニオンです。
ほかの先生の意見を聞いてみましょう。
それで同じ意見ならその治療を始めればいいのです。

3)こまめに質問すること。
治療に関して気になることがあれはこまめに質問しましょう。
質問はあらかじめ吟味して、要点を絞って質問しましょう。
外来の時間は限られています。時間を有効に使いましょう。
もしあなたが入院していたら、回診時は込み入った質問はやめておきましょう。
入院中は看護師さんにお願いして先生に聞いてもらいましょう。

4)病気とは関係ない夢を持つこと
治療によってはものすごく辛いものもあります。
そんな時とりあえず思考をそらすものが必要です。
例えば、「ガレージに小屋を建ててパン屋さんを作る」という夢を持ったとします。
治療中、痛みと吐き気で苦しいとき、パン屋さんの間取りとか、オーブンは何を買うかとかを考えるのです。
「イタリア旅行」でも構いません。
とにかく詳細に考えることのできる夢(実現可能か不可能かは関係ない)を持っておいてください。

5)軽い人でいること
あなたは主治医が大好きでしょう。
あなたが最も頼りにしている人だから。
でももしこの先もっといい治療ができる病院に出会ったら、軽やかにそちらに移りましょう。
主治医とお別れするのは不安ですが、また新たな出会いがあります。
いざというときは重い患者ではなく、軽い患者になりましょう。

6)家族一人一人に手紙を書く
この闘病後、残念ながらあなたは亡くなってしまうかもしれません。
そこまで重い病気でなくても、闘病に際しては家族一人一人に手紙を書いて誰かに託しておいてください。
あなたがいなくなっても、その手紙を読んで元気が出てくるような手紙を残しておくのです。
手紙を書くことはとても大切です。
手紙を書いているうちに感謝の気持ちしか出てこない自分に驚くでしょう。

子育てしながら闘病 基礎編 7カ条

このブログを書いたのは5年前です。今現在(2021年9月)コロナ禍で世の中の状況が大きく変わっています。
また、子育て状況も大きく変わっており、現状に合ってない記述が多かったのではないかと思っています。

「子育てしながら闘病 基礎編 7カ条」も掲載するかどうかで悩んだのですが、私が闘病中に感じたことをありのまま表現すべきだと思いそのまま掲載します。
ご自分には当てはまらないと思われることは、スルーして読まないでください。
私の文章が、逆にあなたを悩ませることになったら困るのでどうかお願いします。
以下、以前のままの文章です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

子育てしながら闘病 基礎編 7カ条

1,出来る限り多くに人に公表する。

自分の所属する各グループ(職場,近所,学校,幼稚園等)で誰か一人選んで,自分が重い病気になったことを伝えます。
その際忘れてはいけないことは「他の人にも伝えてください」と頼むこと。
ほとんどの人は重篤な病気であればあるほど,「誰にも言わずに黙っておこう」と考えて広げてくれません。
公表してほしいという気持ちを伝える事。これであなたは「大変な病気の人」となり「今話題の人」となるのです。
核家族で子供が3人の闘病は累計100人以上の人に助けてもらうことになります。


2,兄弟,両親に打ち明ける。

あなたと旦那さんの両方の親兄弟に伝えます。その際,兄弟に先に伝えましょう。
病名と現状を伝え,「詳しいことはネットで調べてほしい。その後親に希望が持てるような表現で伝えてほしい」と頼みます。
若い人の方がネット検索作業が早いです。あなたと旦那さんは今大変なのです。
説明に時間を取られるわけにはいきません。
両親,兄弟が遠くで暮らしていてもいいのです。電話連絡を何回もしてもらうのです。
彼らにこのようなことをお願いして,パニックに陥る両親を支えてもらうのです。


3,おばあちゃんに来てもらう。

2,の作業によって実家では両親,兄弟が一丸となってあなたの闘病をサポートしようとしているでしょう。
このようにして気持ちよく実家からおばあちゃんを派遣してもらうのです。
突然あなたが入院して子供たちは不安定です。
おばあちゃんが居ればとりあえず家の事は回りますし,幼稚園,小学校も普通に登校できます。
一刻も早くおばあちゃんに来てもらいましょう。


4,自分と最も仲の良い子育て友達3人にこれからの闘病をサポートしてほしいことを頼む。

これはとても大切なことです!!
あなたと最も仲の良い子育て仲間3人(この3人も仲が良い事)を選んで,
「これから始まる私の闘病を支えてね」と頼むのです。
この3人に子供預けたり,病院への送迎やその他色々なことを頼むのです。
1人の人に頼むと負担が大きいです。3人で仕事を回してもらうととても助かります。
もし,子育て仲間がいない場合は自治体の子育て支援センターの保育ママを一刻も早く見つけてください。


5,各子供につき3人のサポートしてくれる人を見つけお願いする。

この3人は上の4,の3人とは違います。
かなり身近な人(近所に住んでいる人)に頼みます。4,の3人と重なっていてもかまいません。
3人子供がいれば9人の人を見つけておくのです。顔見知り程度の付き合いの人で大丈夫です。
例えば緊急連絡網が回ってきて小学校にお迎えに行かなければならない時などに,あなたの子供も連れてきてもらうのです。
急に何か困ったことが起こった場合は近所の人が頼りになります。


6,子供たちに打ち明ける。

子供たちには大きい子にも小さい子にも,「お母さんは〜という大変な病気になってしまった。これから頑張って病気を治すので,みんなも協力してほしい」
と大人に伝えるように伝えてください。
大きい子(お兄ちゃん,お姉ちゃん)には伝えて小さい子には隠しておくと,大きい子の負担になります。
家族で協力してお母さんの病気を支えてもらうのです。


7,家族一人一人に手紙を書く。

この闘病後,残念ながらあなたは亡くなってしまうかもしれません。
そこまで重い病気でなくても,闘病に際しては家族一人一人に手紙を書いて誰かに託しておいてください。
あなたがいなくなっても,その手紙を読んで元気が出てくるような手紙を残しておくのです。
この手紙を書くことはとても大切です。
手紙を書いているうちに感謝の気持ちしか出てこない自分に驚くでしょう。